リンク集: スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー ,パネライ時計スーパーコピー ,オメガ時計スーパーコピー ,ルイヴィトンバッグスーパーコピー ,グッチ財布スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー

記事一覧

「RAILWAYS」を観て

2010.06.12

・・・・・・・・・・・河辺啓二の映画論(1)


〈「少年時代の夢」と聞いて思うもの〉

先日、映画「RAILWAYS」を観た。東京の大企業のエリートサラリーマンだった主人公が、49歳のとき、親友の事故死や故郷島根の実母の末期癌罹患を機に、会社を辞め、少年の時からの「夢」を実現すべく、地元の鉄道会社に運転士として就職する物語だ。

私としては、おもしろかったと思う(DVDで観た「アバター」よりよかった)。私の名前「啓二」の由来、往年の人気スター「佐田啓二」の息子:中井貴一が主役を好演(同じ実年齢)していた。中井貴一といえば、昨年TVドラマ「風のガーデン」で、主役の末期癌の麻酔医を見事に演じていたことが思い出される。

映画の中で、ほとんどが20歳代と思われる若者の中で50歳目前のオジサンが奮闘している研修の様子が描かれていた。33歳で医学部入学・39歳で研修医の道を辿った私は、自分と重ね合わさずにはいられない気持ちになったものだ。

この主人公は、少年時代、電車の運転手になるのが夢だった。私はどうだっただろう。四国の山の中で、大した夢も抱かないまま成長してしまった。しいていえば、「漫画家」か。官僚や医師という職業に憧れを持ったのは、純真な少年時代を過ぎた高校・大学時代の頃からではなかっただろうか。


〈私の「少年時代の夢」は実現ならず・・・〉

「漫画家」といえば、今、朝のNHK連ドラ「ゲゲゲの女房」がおもしろい。昔はタイマー代わりに毎朝観ていたNHK朝ドラを、最近は、おもしろそうにないため観ていなかった。その習慣が、数年ぶりにこの「ゲゲゲ」で復活した。自分が少年だった昭和30年代、40年代のお話は、ほのぼのという感じが湧き起こしてくれる。

ただ、「貸本屋」という仕組み・言葉は、馴染みがない。昭和40年頃は、既に普通の本屋で漫画週刊誌「サンデー」「マガジン」、漫画月刊誌「ぼくら」「冒険王」など(月刊誌は付録が楽しみだった)を買って読んでいた記憶がある。もちろん、私の生まれ育った村に本屋などあるはずもなく、隣町まで行って買って来てもらっていた。「貸本屋」については全くの?なのだ。東京など大都会のみで行われていたものなのだろうか。

〔ここで、「貸本漫画」で検索してみると「貸本漫画のページ」というホームページがあり、次のような解説があった。
・・・・昔は今と違い、一般的な家庭では、子供が漫画本を買えるほどの余裕はそうなかったので、貸本屋というのがありました。ちょうど今でもCDやビデオが高いのでレンタルで借りる人が多いのと同じです。

 1960年代で漫画単行本一冊の値段が220-240円。当時の1円=現在の10円の価値と概算してみると、漫画本一冊が2000円台。皆さんは、もしお気に入りの漫画本一冊がCDアルバム一枚と同じ定価だったら、どうしますか?

 でも貸本屋だと、当時は一泊二日で10円とリーズナブル。貸本屋は大繁盛しました。

 貸本屋に多く置かれていたのが、貸本向けの書き下ろし漫画(これを「貸本漫画」と呼びます)。これ専門の出版社や漫画家もたくさんありました。

 しかし1960年代後半から70年代に入ると、日本も高度成長によって豊かになり、子供も漫画本を購入できる余裕ができてきました。そのため貸本業界は急速に廃れてしまいました。
・・・・う~ん、おおむねわかった。〕

「漫画家」の夢は、19歳のとき、1回めの大学入学後「漫画倶楽部」に入部して、ささやかながら漫画創作に挑戦したものの、(プロの漫画家に遠く及ばないであろう)自らの才能の乏しさに断念したものだ。


〈「少年時代の夢」を実現できる人ほど幸せ者はいない〉

 私だって、やりたい職業を2つも実現できたのだから幸せ者に違いない。だが、漫画家をはじめとして、画家、作家、作曲家、プロ音楽奏者、歌手、役者、タレント・芸人、プロスポーツ選手など、「本当に好きなこと」で生計が立てられる人たちは、日本の全就業人口の中での割合はとても低いと思われるが、とてつもなく幸せな人たちだと思う。成功している彼らは、生まれもった才能と大変な努力でこれまで歩んで来たのだ。