リンク集: スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, ,ロレックス時計スーパーコピー ,シャネル時計スーパーコピー ,ウブロ時計スーパーコピー ,カルティエ時計スーパーコピー ,パネライ時計スーパーコピー ,オメガ時計スーパーコピー ,ルイヴィトンバッグスーパーコピー ,グッチ財布スーパーコピー スーパーコピー時計 スーパーコピー

記事一覧

誤った「英雄」報道

2010.12.23

・・・・・・・・・・・河辺啓二の社会論(3)

前々回のブログで尖閣諸島沖衝突ビデオ流出海上保安官を「英雄」と呼んだ。その私の考えは変わらない。

今年起きた事件の中で「英雄」という言葉で思い出されるものが2つある。こちらのほうは、どちらも不適切な表現だと私は思っている。

まず、8月~10月に起きたチリ落盤事故33人救出劇だ。世界中を驚かせた事件であることは確かだし、約70日間の過酷な地下生活を耐え抜いた作業員らは「英雄」と称されるのも、ある程度理解できる。

しかし、「英雄」って何だろう。広辞苑では「文武の才の特にすぐれた人物。実力が優越し、非凡な事業をなしとげる人」と記されてある。ただ、私の「英雄」観は、「他人のため、社会のため、傑出した貢献をした人」だ。とすると、苦しみながら過酷な地下生活を全うしたのは、死にたくないという本能、そして生き続けて地上に出て家族に再会したいという願望が原動力でなかったのか。他人のため、社会のため貢献したとは、とても言い難い。現に、救出後の取材に高額謝礼を要求する人もいるという。「英雄」とはほど遠い行為である。彼らを「英雄」と称したマスメディア・チリ社会に強い違和感を抱かざるを得ない。

繰り返すが、ビデオ流出海上保安官の行為が英雄的なのは、もし発覚したら職を失うかもしれない、妻子は路頭に迷うかもしれないと認識しながら、ビデオ流出を敢行したことである。

もう一つの、不思議な「英雄」は、その尖閣諸島沖衝突の、あの、とんでもない酔いどれ船長である。もちろん、「英雄」視しているのは、中国メディアと中国国民のみであるが、われわれ日本人から見て不快極まりないものだ。「異質大国・中国」のやることだから、笑ってすませないといけないのか・・・。そう言えば、先日TVで、遊園地のキャラクターなど「パクリ」が後を絶たない中国を「最大のパクリは、資本主義」と評したコメンテーターがいたが、なるほどうまい表現だと大いに共感してしまった。

前原外相発言は暴論だ

2010.11.24

ファイル 34-1.jpg

・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(9)

11月13日(土曜)夜に朝日新聞「声」に下の文章をメール投稿したところ、16日(火曜)午後に「声」の担当者から電話があり、19日(金曜)に掲載されることに。これで、本年6回目の「当選」のようだ(朝日「声」3回・「視点」1回、読売「気流」2回)。

今回は、字数制限分を減らして、ほとんど原文のまま掲載してくれた。タイトルは大きく変わるも、その趣旨は変わっていない。

〔実際の掲載投稿は上のとおりです〕
―――――――――――――――――――――――――――――
 TPPをめぐって、我が国国内、特に政府内で激しいやりとりがなされている。工業製品の関税が安くなるため輸出増大となる産業界・経済産業省は大賛成、安い農産物の輸入増大で日本農業は大打撃を受けると農業団体・農林水産省は大反対だ。

このような貿易をめぐる工業政策対農業政策の対立構造は昔からあった。しかし、今回のTPP参加の是非にかかる論争はかつてないほど深刻と思われる。

最近、経済産業大臣でも農林水産大臣でもない前原誠司外務大臣が「農業などの1次産業はGDPのわずか1.5%にすぎない。そのために残りの98.5%が犠牲になっていいのか」といった内容のことを公(おおやけ)の場で発言した。農林水産業を工業や商業と全く同列に経済的評価したのだ。

自然を相手に、自然との調和や環境保護の役割を果たしつつ、食料という人間の生存の基幹を担う農業を、単に経済的見地だけに立って商工業と同列に扱う前原外相の見識を疑う。

「農は国の基なり」という。前原発言は、食料を外国に現状以上に依存してよいという考えだと解釈されてもしかたのないものだと思う。要するに食料安全保障の考えが全く欠落しているといえよう。
更に、農業や林業の持つ水源涵養や景観保持といった公益的機能が無視されている。安価な外国産の食料を輸入しても、きれいな水や空気や景観は輸入し難いことを認識すべきである。

前原さんは農村に行ったことがないのだろうか。
つらい農作業を少しでも経験されたらどうかと思う。

尖閣ビデオ流出海保官は英雄だ

2010.11.24

・・・・・・・・・・・河辺啓二の社会論(2)


尖閣諸島沖衝突ビデオ流出の「犯人」とされた海上保安官を擁護する意見が多い中、国家公務員法の守秘義務違反だと非擁護の意見も少なからず出ている。もっとも、政府のおそまつ極まる外交政策が最大の批判の的であることは言うまでもない。

私は、この「犯人」扱いされている人と、職種は全く異なる事務官だが、同じ国家公務員であった。国家公務員というのは、ほとんどの人は、なったばかりの若い時期は「国家のために働こう」という極めて純粋な志(こころざし)を持つものである。

ところが、働き始めて何年も経つと、その純粋さが次第に澱み、劣化して、「国益より省益」といった縄張り意識が強まり、国民や国家より自分の属する省庁を重んじるようになる。同時に、年齢を重ね、結婚し、子供もでき、更に住宅ローンを組んだりすると、「保身」の傾向はますます強くなっていくのが通常である。国家のために妻や子を犠牲にできないというのは、いちがいに非難しにくいものだろう。

私がこの「犯人」の方の行為が英雄的だと思うのは、もし発覚したら職を失うかもしれないと認識しながら、ビデオ流出を敢行したことである。自分は(この不景気の中)国家公務員という最も安定した職業にありながら、仮に免職されれば、妻子は路頭に迷うかもしれないということも考え抜いて実行したのだ。

小6の女の子が自殺した小学校の校長や教育委員会教育長がインタビューで「保身」丸出し答弁しているのとは、正反対だ。

在外公館は政治家のための「交通公社」ではない

2010.11.03

・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(10)

在外公館がワインを過剰に購入していた問題で外務省が批判されているが、的はずれだろう。外交官たちが高級ワインを購入するのは、自分らが飲むためではなく、海外視察と称してやって来る国会議員等の接待のためである。

外務省・外交官は、自分たちの予算や人事に口出ししかねない政治家の機嫌を損ねないために、滞在中、高級ワインをはじめとする接待に努めているのが実情だ。公務員批判の風潮が強くなって久しいが、本当は、政治家の姿勢を問題視すべきである。

実際に、外務省関係者から聞いた話では、海外視察という名目で国費を使って来訪する国会議員のために、旅行会社の搭乗員まがいの仕事をさせられ、まるで大使館が「交通公社」のようだという。現地における情報収集活動という在外公館員本来の業務より、議員が泊まりたいホテルの部屋、行きたいレストラン、乗りたい特急車のお世話などで忙殺されるらしい。

かつて、機密費詐取や不正経理等、外務省をめぐる不祥事が次々に明るみになった際、外交官試験の廃止など、数々の改革が一応なされた。また、同じ頃、戦後最大の中央省庁再編も行われた。にもかかわらず、在外公館は、旧態以前のまま、何も手がつけられず、「聖域」扱いだった。日本国内でないので、実態がよくわからない。一般庶民が驚く高額の在外勤務手当など、在外公館の経理は納得し難いものが多い。役人自らでは改革できないのだから政治家がやればいいのに、その政治家が現地で官製「交通公社」の手厚い接待を受けるために強く言えない。というより、改革すれば、国会議員のセンセイ方自身が外国で羽を伸ばせなくなるのだから、改革には消極的になる。

今回のワイン事件を契機に、我々国民は、在外公館のあり方、国会議員と在外公館の関係について問題意識を持つことが肝要だと思う。

日本政府は「粛々」ノーベル賞委員会を見倣え

2010.10.24

ファイル 31-1.jpg

・・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(9)

10月9日(土曜)夜に読売新聞「気流」に下の文章をメール投稿したところ、10・11日の連休明けの12日(火曜)昼に「気流」の担当者から電話がかかった。電話で修正文を読み上げられ、了解を求められた。やや原案よりトーンダウンした印象は拭い得ず、「私の原案は少々過激だったかなぁ・・・」と思うも、載せていただけるならと二つ返事で了解したものである。私としては「粛々」を残してほしかったのだが・・・。

やはり新聞という「公器」である以上、小さな投稿でも発行元である新聞社の意向や姿勢が反映されたものでなければならないのであろう。

〔実際の掲載投稿は上のとおりです〕
――――――――――――――――――――――
ノルウェーのノーベル賞委員会は、2010年のノーベル平和賞を、「人権闘争の象徴」として、中国で服役中の民主活動家・劉暁波氏に授与することを発表した。尖閣事件でモヤモヤしていた日本人の中には拍手を送った方も多いのではないだろうか。

中国の外務次官が同委員会に劉氏に授与しないよう圧力をかけたにもかかわらず、同委員会は、まさに「粛々と」予定どおり同氏への授与を公表した。中国政府は、当然の如く猛反発し、受賞の模様を伝える外国テレビ放送の放映を中断させるという、我が国では考えられないような異様な弾圧まで行った。

ノルウェーのノーベル賞委員会は、同国政府とは独立した組織とはいえ、「ノルウェーと中国の関係に否定的な結果をもたらす」という中国政府の脅しに屈せず、ノルウェーの経済的国益損失の可能性をも勘案しながらも、ノーベル平和賞の趣旨を踏まえて授与を決定した姿勢は素晴らしいと思う。

それに比べ、かの尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に係る、検察をも巻き込んだ、一連の我が国の弱腰外交政策の情けなさである。口先だけの「粛々」は勘弁してほしい。今回のノーベル賞委員会の態度こそが本当の「粛々」ではないか。

経済は自由主義で政治は(一党)「独裁」制の「ねじれ大国」の隣人国家とのお付き合いは、確かに難しいとは思うが、我が国政府は、今回のノーベル賞委員会の姿勢を一つの手本としてほしいものだ。

ノーベル化学賞受賞で浮かれている場合ではない

2010.10.20

・・・・・・・・・・・河辺啓二の社会論(1)

今や日本中の国民は、2人の日本人のノーベル化学賞受賞に狂喜し、日本の科学水準の高さに鼻高々の状態だが、決して浮かれてはならない(かくいう私も、実は、根岸英一先生は、私の1度目に卒業した東大工学部応用化学の大先輩であるだけに嬉しかった)。これらの素晴らしい研究は、何十年も前に行われていることを認識すべきだ。

2000年代になって日本人の化学賞・物理学賞があたかも受賞ラッシュの様子を呈しているが、これらすべてが数十年も前の研究開発実績であって、何も2000年代の日本の科学技術水準が高いことの証(あかし)ではない。

近年の我が国の科学技術水準の国際的な相対的劣勢は度々報じられている。科学研究論文被引用数で、日本は停滞し中国は大躍進しており、ある大学ランキングでは東大がアジアトップの座を香港大に明け渡し、電気機器産業では、例えば、薄型テレビ市場で、日本企業が韓国企業に完全に抜かれてしまっている。将来の科学技術を担うべき学生についても、理科離れが進行し、更には学力全体が低下し、(科学オリンピックで一部の日本人学生が活躍するも)中国や韓国の後塵を拝する状態となっている。

今のような状態が継続すれば、数十年後には、日本人ノーベル賞受賞者が僅かで、中国・韓国人受賞者多数という事態となるであろう。

政府は、近視眼的な科学技術振興予算の削減策を是正し、研究予算を拡充するとともに、ゆとり教育を根底から見直しし、学力向上策、理科離れの強力な歯止め策を早急に講じてほしい。

海洋大国・日本の実現のために「海洋資源省」設置を

2010.10.20

・・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(8)

 今回の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に係る一連の報道をみるに、我が国の弱腰外交政策だけではなく、重要な海洋権益を担保できない脆弱な海洋政策の一面が露呈したのではないかと思わざるを得ない。

国によっては一元化した海洋政策を行う省庁が設置されているところがあるのに、我が国は、依然として、いくつもの省庁の縦割り行政のために、省庁横断的な海洋政策が実現できないでいる。海運、船舶や港湾、そして「海の警察」海上保安庁は国土交通省の所管、漁業・漁船・漁港は農林水産省の所管、東シナ海のガス田開発のような海底資源となると経済産業省の所管となる。もちろん、領土問題が絡めば外務省や防衛省も関係する。

私は、かつて霞が関で勤めていたが、省庁間の縄張り争い(セクショナリズム)が熾烈であったことを鮮明に記憶している。他省庁との権限争いに「勝利」することは、私たちキャリア事務官にとって、大きな誉れであった。このような縄張り根性が、ややもすると我が国の国益に負の影響を与えかねないことは、当の官僚たちもアタマではわかっているのに是正できないでいたと思う。

2007年に議員立法で海洋基本法が制定され、内閣総理大臣を長とする総合海洋政策本部を中心に海洋政策を統括する政府機構が整備され、海洋政策担当大臣も設置された。海洋に関する各省庁の個別政策の連携・調整を進め、政府一丸となって海洋立国に向けた体制を整えているというが、私たち一般国民に、その実感は全くと言ってよいほどない。海洋政策担当大臣といっても、歴代国土交通大臣が兼務であるし、「総合海洋政策本部」がマスメディアを賑わした記憶があまりない。更には、上述のような官僚の伝統的「体質」が、政権交代後の現在も消失しているとは考えにくい。

我が国は、四方を海に囲まれ、世界第六位の領海と排他的経済水域(EEZ)の面積(国土の十二倍の約四四七平方キロメートル)を有する堂々たる海洋国家である。国土面積では「小国」の日本は、管轄海域の面積では中国をはるかに凌駕する「大国」であることを私たち国民は認識しておくべきだ。中国・ロシアと、東シナ海・日本海という大きくはない海域で接しているため、国境問題が海洋で生じることは必至であるし、漁業資源のみならず、海底資源の存在が次々と判明している現在、海洋政策の充実の必要性がますます高まっていることは明白である。

そこで、海洋政策を一元化し、強力に推進するためには、総合海洋政策本部のような求心力が乏しく、実体性の薄い、いわば各省庁連絡会議のような寄せ集めのものではなく、各省庁にまたがる海洋関係部局を一纏めにして「海洋省」あるいは「海洋資源省」を設置したらどうか。(かなり以前から、一部の識者等から海洋政策の一元化が求められていたが、2001年の中央省庁再編時でも実現されなかった。)

2001年の中央省庁再編で巨大化した国土交通省から海事局、港湾局及び海上保安庁・海難審判所を、農林水産省からは水産庁を、経済産業省から海底資源担当部局を分離して持って来るのである。

「省」が一つ増えるので、水産庁が抜けた農林水産省と、同省と同様に自然を行政対象とすることの多い環境省が統合して新たな省を設置(両省の統合は2001年にも議論に上っていた)すれば、省の数すなわち大臣の数は変わらない。

中国経済依存より少子化対策強化で内需拡大を

2010.09.25

・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(7)

いまや我が国の経済は、中国経済に大きく依存している。2009年における日本の中国向けの輸出額は10兆円を超え、中国が初めてアメリカを上回り、日本最大の輸出相手国となった。更には、日本国内の観光地や電器店などが競って、富裕層を中心とした中国人観光客を呼び込んでいる。かつてジャパンアズナンバーワンと言われた頃、欧州等世界の国々で日本人観光客目当てに営業努力がなされていたが、今度は逆に日本人が他国人客集めに必死である。

しかし、我が国経済の停滞が続く中、内需拡大が望めないからといって、中国人需要にあまりにも依存していないだろうか。いつ激しい反日運動が起きて日本製品不買運動が起こるかわからないお国柄であるし、現在の共産党下の自由主義経済体制がこの先何十年間も続く保証はない。現在のような中国経済依存の経済から脱却して安定した内需の充実拡大策が強く求められる。

「こども手当」や「高速道路無料化」といった経済効果の不透明な施策より、社会保障政策の充実拡大のほうが時間はかかるが、確実に我が国経済を大きくするものだ。医療・介護・福祉施策が充実すれば、死ぬ人が減り、元気な老人が増え、消費が増えるだろう。中でも、少子化対策について、現政府の実績はいっこうに見当たらない。とにかく人が増えなければ、総体としての消費は増えないのだから経済は活性化しない。出生率2人以上を達成したフランスを参考とするなど、政府は強力な少子化対策を講じてほしい。

――――――――――――――――――――――


〈危惧していたことが起きてしまった〉
上記の文章を新聞に投稿したが、2週間経っても連絡が来ないので(「当選」だと、担当者から電話かメールが来る)どうも今回は「落選」だったようだ。

投稿直後の頃からあの尖閣諸島漁船衝突事件が急速に大問題に増幅してきた。私が危惧したとおり、反日運動・・・日本製品不買運動の可能性が出てきた。というか、訪日客のキャンセルは、もう立派な、日本での観光というサービスの不買運動に該当するから、すでに不買運動は行われていると言っていいだろう。

それにしても、今回の検察と政府(政府は検察の判断とぬけぬけと言うが)の行ったことは、非常に後味悪い。厚労省村木局長問題で大失態を演じた検察が「政府のイヌ」に成り下がったのか。あの児島惟謙が天国で嘆いていることだろう。

〔児島惟謙とは、明治時代の大審院院長(今でいえば最高裁長官)。1991年、来日中のロシア皇太子(後のニコライ2世)が、滋賀県庁で昼食後、京都のホテルへの帰途中の大津(琵琶湖湖畔)を巡行中に、警備(護衛)の一巡査津田三蔵に人力車越しに頭部を切り付けられ、軽傷を負うという「大津事件」が起きた。児島惟謙は、ロシアの報復を恐れ犯人津田三蔵に大逆罪を適用して死刑を求める松方内閣の干渉をはねつけ、まさに「粛々と」国内法に基づき、一般人に対する謀殺未遂をそのまま適用し、死刑とせず、無期懲役としたことで、司法権の独立を守ったのである。〕


〈今回も中国式戦略に敗れたり〉

「外交に弱い菅直人」が露呈してしまった。最初から期待はしていなかったが、「外交に弱い日本国政府」の伝統は、民主党政権になっても生きていた。仮に、「小沢首相」だったらどうだったか・・・外交で「剛腕」ぶりって発揮できるのかなぁ。いっそのこと、中国を「不愉快」呼ばわりした、強気の石原慎太郎あたりが首相になって暴れてくれるとどうかなぁとも思ったりもする。

 事実・真実を曲げて報道し、国民を洗脳するという中国政府は、多少なりともお隣の仲良し「ならず者国家・北朝鮮」を彷彿させる。確かに、広い国土と莫大な人口と多くの民族を抱える中国が国を一つにまとめるには、「愛国心」が最適で、それに「反日」を利用するのがもっとも容易で効率的であることはよくわかるが、いい迷惑だ。

このように、恫喝されては譲歩を繰り返していけば、いずれ、日本は中国の属国に陥ってしまうかもしれない。歴史の長さと人口の多さと国土の広さに鑑みればいたしかたないのか・・・。それにしても、「今後、日本に謝罪と賠償を求める」という中国政府の厚顔無恥さには開いた口がふさがらない。船長が逮捕されたときは、ネットに「日本に原爆落とせ!」なんていう書き込みがあったという。彼ら中国人は、あの孔子や孟子の末裔の国の人々ではないのか・・・。

中国は、日本にとって、石原慎太郎の言う「不愉快な国」になってしまったのか。昔、「アメリカがくしゃみをすれば、日本はカゼをひく」という言葉があったが、いまや、「中国を怒らせば、日本経済がカゼをひく」状態だ。「カゼ」ですめばよいが、「心筋梗塞」「悪性腫瘍」になりかねない状況だ。そうならないためにも、レアアース等の資源輸入先の多元化を進めて行かねばならない。


〈中国式戦略に敗れないためには〉

領土問題は、何も日中間だけでなく、中国の接する多くの東南アジア諸国も、同様に、中国に悩まされている。もともと中国の属国だったベトナムでさえも、中国ともめているらしい。いっそのこと、日本とこれらの国々とタッグを組んで国際世論を見方につけて中国に対抗できないものか。

また、まさに秦国の戦略「近攻遠親」を参考に、中国を飛ばして、やはり経済発展著しいインドとか、少し遠い国との経済的相互依存を高めるような手だてはないものか。上記投稿で述べたとおり、現在のような中国経済に大きく依存している状態は「累卵の危うき」に思えてしかたがない。

我が国は、天然資源でなく、人的資源で繁栄した国だ。最近著しい(国際比較での)学力低下は嘆かわしいばかりだ。科学オリンピックでも、中国や韓国の後塵に拝している(これに参加してメダルを獲得する優秀な日本人高校生もいるにはいるが)。そこのところは、中国を見習わなければならない。日本の若者よ、ゲームする時間があるなら、勉強してくれ!

公務よりTV出演を優先する政治家を選ぶ国民

2010.09.14

ファイル 27-1.jpg
ファイル 27-2.jpg

・・・・・・・・河辺啓二の政治・行政論(6)
 
9月5日(日曜)付けの朝日新聞に、原口総務大臣が、閣僚懇談会を途中退席し、民放のバラエティー番組の収録に参加したことに対する批判的な投稿が掲載された。大変共感したので、早速筆をとった。以下のような原案をつくり、メール投稿したところ、その日のうちに朝日新聞社の担当者から連絡が来た。こんなに早いresponseは初めてである。例によって何度かメール交換して、最終的に3日後の8日付け同紙に掲載された。


〔実際の掲載記事は、上のとおりです〕

原口さんとは日テレ『太田総理』で何度か「共演」したことがあり、もしかしたら、私のことを今でも覚えてくれているかもしれないと思いつつも、こんな小さい投稿記事など読まないだろうなぁ・・・。(実際お会いしてお話するに、決して悪い印象のお方ではなかった。ただ、「非常に弁が立つなぁ」と感心したものだ。)
――――――――――――――――――――――
原口総務大臣が、閣僚懇談会を途中退席し、民放のバラエティー番組の収録に参加したという。そういえば、記憶に新しい最近のことだが、前原国土交通大臣が、党の両院議員総会より有名芸能人の結婚披露宴出席を優先したことがあった。しかし、なぜか、マスメディアは、あまり大きな扱いはせずじまいであった。国民もマスメディアもこれら非常識な重要閣僚に対し、あまり大きなお咎めをせず、異常なほどに寛容さを示しているように思えた(芸能界とマスメディアとは持ちつ持たれつの関係があるため、マスメディアが芸能界を庇ったのか?)。

 国会議員が出演するTV番組が最近やたら増えている。確かに、お茶の間と政治の間を縮める働きはしている。「選挙運動」として最も効果の高いTV番組に低価の出演料(又はノーギャラ)でも出演したい政治家の思惑は容易に推測できる。しかし、国民の代表たる国会議員なのだから、(単に人気取りの要素が強い)バラエティー等への出演は断って、報道番組・ニュース・国会中継に限ってTV出演されたらどうか。

 「タレント化した議員」を安易に出演させたがるTV局側も、昨今のTV不況で人件費を抑えたい(政治家の出演料は一般的に安いらしい)気持ちはわからなくはないが、マスメディアとしての品格を持ってほしい。

 そして、TVのクイズやバラエティー番組に出演して名前と顔を売る政治家に親しみを感じて、投票してしまう私たち一般国民もその軽薄さに気づくべきだ。政治家の業績・人格(又は政治家としての資質)を知る手段に乏しい私たちは、TVに映る政治家の姿・発言でつい判断してしまう傾向にあり、反省が必要である。

ダイエット・ドクター―AGAIN

2010.08.29

ファイル 26-1.jpg
ファイル 26-2.jpg
ファイル 26-3.jpg

・・・・・・・・河辺啓二のダイエット論(1)


<過去の成功話>

『ダイエット・ドクター』のコーナーでは、過去の成功話をさせていただいた。そのときは、私のそのダイエット法(3か月で9キロ減)が、主婦の友社の月刊誌『健康』の付録冊子(2004年12月号。26頁ある。)にまでになった。以後、いわゆるリバウンドしたつもりではないのだが、気持ちがやや弛緩してしまい、この5、6年間で体重が漸増してしまった(やはりリバウンドか?)。週2回程度しかアルコールを飲まない生活は継続しているものの、「フツー」に1日3回食事(決して大食らいではない)しているだけで体重は増加した。私はいわゆる「太る体質」なのだろう。


<ダイエットを再び決意>

ついつい油断してしまった。昔のように(前回ダイエット成功する前の状態)毎日アルコール飲むわけでないし、就寝直前に満腹まで食べるわけでもないのに体重は増加した。ついに、前回のワースト記録の75キロを更新し、76キロを超えてしまった。BMI(ボディ・マス・インデックス:体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))も正常範囲の22~25を飛び越え26以上となってしまった。

私に再度ダイエットに向かわせたのは、このことだけではない。長年お付き合いしている親しい患者さんの何人かが診察室で「先生、太ったんじゃない?」「お腹が出たね」など、忌憚なく(笑)言ってくださるのだ。もっと口の悪い人(遠慮のない患者)になると「自分は太ってて人のことは(患者に体重落とせとは)言えないのじゃないの?」とまでおっしゃる。う~ん、世の中の医師がみなスリムとはとても思えないけど、謙虚に受け止めよう。確かに、生活習慣病のために肥満は是正しなければならない、指導する立場の我々内科医が肥満であってはならないのだ。(私個人的見解としては、喫煙医師より肥満医師のほうがマシのような気もするが)
更に、上記の主婦の友社から2010年6月に『血管が詰まらない、切れない100のコツ』が出版された。この本は、過去に月刊誌『健康』に掲載された記事を、加筆・修正の上再構成されたものである。162頁~165頁に「医師も3カ月で9kgやせた!体重を量るだけの「ボールペン1本ダイエット」」として、かつて私が成功したダイエット法が、6年の時を経て再び紹介されたのである。「過去の栄光」を昔話だけにしたくない。もう一度ダイエットに挑戦しようと決意した次第である。


<「J-ダイエット」の失敗>

まず、行ったダイエットは、ハウス食品の「J-ダイエット」だった。2週間お試しコースで安価だったこともあるが、「食べながら痩せる」の言葉に惹かれたのは確かだ。結果は不成功。さすが有名食品会社のことだけあって、味はまぁまぁなのだが、一緒に食するご飯の量の調整が難しいし、残り1食分、何を食べるかが問題(このダイエット法は、1日3食のうち、2食分を供給している)となる。結局2週間後の体重は全く変わらなかった。2週間くらいじゃわかりませんよとハウス食品の人には言われそうだが、これ以上続けても体重減は難しそうなので断念した。「敗因」を分析するに上述2点に加え、私のような所帯持ち・子沢山の人間にとって環境が悪すぎた。つまり、食卓の眼の前には、常時、菓子類・果物等の食べ物が多数置かれてある。「誘惑」が多すぎた。これが、独身(あるいは単身赴任中)の一人暮らしならば成功できそうな気がする。食べ物の買い置きはしないだろうし、「J-ダイエット」の指示どおり生活できそうだ。当該メニューのほかに必要なのは、「ご飯」くらいだが、「サトウのごはん」と電子レンジがあれば炊飯器も不要かな。とまれ、一人住まいの方には、一度試す価値ありと思う。


<やはり「河辺式ダイエット法」で>

結局は、自らが開発し、自らが実行・成功した方法でダイエットすることとした。そこで、6年前に書いた『ダイエット・ドクター』(当HP別コーナー参照)を読み返し、再実行することにした。
前回はクリニックの職員にダイエット宣言したが、今回はこのブログを読んでくださる方々に対して宣言する次第である。
以下に、『ダイエット・ドクター』から引用する。
――――――――――――――――――――――

5)過食からの離脱
省みるに、これまであまりに食べ過ぎていた。もともと大食漢ではないが、毎日のように、肉・魚を食べていた。特に、時間帯が悪い。夜、診療の後の事務整理などしてから自宅に辿り着くのが遅く、更に風呂に入ってからアルコールとともに夕食を食べる。それが10時過ぎることが多い。11時過ぎることもある。しかも、満腹になるまで、飲み食いしてしまうのだ。これでは太るのが当然だ。開業医になってから、年数キロずつ増えていくのを実感した。テレビに出演した際など、後に、久しぶりに私の姿をブラウン管ごしに見た知人らに「カンロクついたね」と言われた。カンロクとは、要するに太ったという意味なのだろうと解釈している。

そこで、原則として、三食を「まともな食事」としないこととした。以下に、私のダイエット食事を紹介する。

朝食:食べ物―玄米コーンフレーク+低脂肪牛乳 飲み物―減肥茶
昼食:食べ物―玄米コーンフレーク+低脂肪牛乳 飲み物―減肥茶
夕食:食べ物―①人参スティック(何もつけない)、②キャベツサラダ(何もつけない)③玉葱スライス(これはさすがに何もつけないと苦くて食べられないので、ぽんず醤油等を少量つける)、④セロリスティック(③同様、多少は味をつけて食べる) 飲み物―減肥茶

要するに、「ごはん」は全く食べない。玄米フレークは、友人の滝澤医師のお勧めフードである。玉葱スライスは降圧効果があるというが、どうだろうか。私のイチオシダイエット食品は①の人参スティックである。何もつけなくとも結構美味しい。これだけで夕食を済ますことも多い。娘らには「お父さんの食物はうさぎと同じだ」とからかわれる。


(6)「三緩(甘)四厳法」
(4)や(5)を厳格に実施して、アルコールや肉料理を完全に断っていたら、おそらくストレスが高まるであろう。毎日「厳」では長続きはしないものだ。そこで、「厳」が2日できたら、「ごほうび」として翌日は緩(ゆる)くする。つまり、月・火曜日は厳しく、水曜日は緩く、木・金曜日はまた厳しく、そして、週末の土・日曜日は緩くする。これならストレスは、あまりたまらない。
私は、週初めの月曜、世の中の多くの人同様、「さぁ、新しい1週間の始まりだ!」と自分に気合を入れて仕事に臨む。この際、「今日(月曜)と明日(火曜)は、「厳」でがんばろう!」と心の中で叫ぶことにしている。

無事、2日間「厳」で過ごせたら、週中日の水曜日は、楽しみの「解禁日」。と言っても、朝食や昼食はいつもどおりにすることが多い。夕食は、外食でアルコールとともに、ステーキなど「ごちそう」を腹一杯食べる。

アルコールと「ごちそう」を摂取したいという欲望が満たされたら、翌日の木曜から再度、質素な食生活に。これも、「木・金曜日の2日間耐えれば、土・日曜日には、また、アルコールと「ごちそう」が摂取できる」と思えば、ほとんど苦にならない。
そして、いよいよ土曜日。といっても、この日も、朝は粗食で済まし、診療の終わった午後~夕刻に、家族とレストランに「ごちそう」を食べに行く。昼食でも夕食でもない時間帯だから、どこも空いている。アルコールも飲む。

日曜日も緩くするが、無理して緩くしないようにしている。アルコールは、飲みたいと強く思わなければ、飲まないようにしている。
このような1週間を繰り返していると、胃も収縮してか、「過食」できないようになるし、アルコールも大量に飲めないカラダになっていく。
気がつくと体重が減っているのだ。
――――――――――――――――――――――

今後の進捗状況は、『ダイエット・ドクター』(当HP別コーナー)に順次掲載していくこととします。当HPの読者及び患者さんらに見張られているという緊張感を持続することがダイエットにつながるものと考える次第です。

ページ移動